(1)播種期
- 平均気温が10℃を超えて以降、地温10℃以上を目安とします。
- 播種適期に入ったらできるだけ早く播種します。北海道では早くて5月上旬、できれば中旬までには終了させます。
- 適期播種は多収と根張りが良くなるため倒伏の防止につながります。
- 晩播は茎が細く、根張りも悪くなります。倒伏の増加、生育遅延による登熟の遅れなどにより減収する可能性があります。 お>

(2)播種深度を3~5cmとする。
- 生長点を保護するように深めに播種すると、晩霜の被害を軽減できます(図 2-2、2-3)。
- 播種深度が3cmより浅いと根の張りが悪く、倒伏のリスクが高まります。砕土が粗い時や干ばつ条件では、播種深度が浅いと発芽が遅れ生育が不安定になります(写真2-1)。
- 播種深度が5cmより深いと、出芽が遅れます。播種後に鎮圧を行った場合はさらに遅れる可能性があります(写真 2-2)。



(3)種子に薬剤を処理し、土壌菌・害虫などから種子を保護する
種子に殺虫剤や忌避剤を処理することで、種子腐敗や病虫害発生リスクを回避できます。
- 種子腐敗の原因となるピシウム菌から種子を保護し、鳥類による苗引き抜きを防止する薬剤としては、「キヒゲンR-2フロアブル」(種子1kgあたり原液20mlを塗抹処理)などがあります。
- 牧草地で発生するハリガネムシの対策には、「クルーザーFS30」(種子1kgあたり原液6mlを塗抹処理)などがあります。
※注 本文中の除草剤、殺虫剤、忌避剤は、2023年8月現在農薬登録のあるものを掲載しています。