飼料作物

都府県版 耐湿性作物

ただいま表示できるコンテンツはありません。

都府県版 トウモロコシの病害虫

ただいま表示できるコンテンツはありません。

都府県版 トウモロコシの栽培

ただいま表示できるコンテンツはありません。

都府県版 トウモロコシの品種

ただいま表示できるコンテンツはありません。

トウモロコシの品種選定

トウモロコシ品種選定のポイント

地域の気象条件を考慮した作付け体系を検討し、栽培や収穫・調製に無理のない品種を選定して安定生産を図ります。ここでは品種選定における4つのポイントを紹介します。 (1)熟期【余裕をもって黄熟期収穫ができる品種を選ぶ】 トウモロコシの収穫適期は...
トウモロコシの生育障害

トウモロコシの生育障害

(1) 発芽・出芽不良 トウモロコシの発芽や出芽の不良は、低温・旱魃などの気象条件や肥培管理が不適切な場合に発生します。ほとんどの場合は肥培管理で改善できます。 (2) 養分欠乏・養分過剰症 ①窒素欠乏 窒素が不足すると淡緑色になり光合成能...
トウモロコシの主要病虫害

トウモロコシの主要病虫害

(1)病害 ①ゴマ葉枯病 淡褐色の楕円形の小斑点が下位葉から上位葉へと進展し、葉枯れを引き起こします。葉身だけでなく葉鞘や苞葉にも発生し、多発した場合には株全体が枯れ上がり壊滅的な被害を受けることもあります。病徴は絹糸抽出期以降に発生しやす...
トウモロコシの収穫

トウモロコシの収穫

(1)トウモロコシの収穫適期について トウモロコシの収穫適期は黄熟中期~後期です。黄熟期にはデンプンが蓄積し種子表面から硬化していくので爪で押しても潰れません。この時期に収穫することで雌穂収量が高く、サイレージ調製時の排汁も少ないため最も高...
トウモロコシの除草剤

トウモロコシ除草剤の有効利用について

飼料用トウモロコシの除草剤は大きく土壌処理剤と茎葉処理剤の2つに分けられます。 (1)土壌処理剤 土壌に処理層を形成し、発芽してきた雑草の芽に触れることで、雑草を枯らします。また、雑草が発芽する際に種子周辺の水分を吸収しますが、同時に薬剤を...
トウモロコシの施肥

1.増減肥の考え方

(1)土壌pHの調整 毎年の化成肥料の施用や雨水により、土壌は酸性化していきます。必要に応じて炭カルなどの石灰質資材でpH矯正をします。北海道施肥ガイドに記載される基準値はpH5.5~6.5ですが、望ましくはpH6.0~6.5を目標とします...
トウモロコシの施肥

2.具体的な施肥設計

北海道では「北海道施肥ガイド」に記載される施肥基準や土壌診断基準に基づいて施肥設計を行います。以下に挙げた例に基づき説明します。 - 条件 - (a)十勝中央部の火山灰土、基準収量6,500kg/10a(乾物1,950kg) (b)春に堆厩...
トウモロコシの播種

1.正確な播種作業

(1)播種量の決定 最適栽植本数とは、品種の能力が最も発揮される栽植本数を指します。カタログで示される本数を参考に播種量を決定します。以下の式で栽植本数・株間・播種量を決定します。病害・虫害・播種作業ミスによる欠株の発生が予測されますので、...