日本全国で「土づくり」という言葉は何処へ行っても必ず見かけます。一見もっともらしく,立派な言葉ですが,実に内容は曖昧なものです。しかし,その土,土壌は何からできているのでしょうか?
○粘土と砂 ~土性はこれで決まる~ 土の構成成分は、無機物と有機物の大きく二つに分けられ,無機物については「粘土」と「砂」になります。粘土の元は地球の地殻を構成している岩石です。岩石が雨(水)や空気(酸素,二酸化炭素等),風,熱など(物理的作用)によって変質,風化作用を受けて「粘土」に変化します。一方でなかなか風化されないで残った部分が「砂」となります。 粘土が少なく,砂の多い土壌は砂土(Sand)と呼ばれ,排水性(水はけ)などは良好ですが,保水力(水もち)や保肥力(肥料もち)は落ちます。逆に粘土の多い土壌は埴土(Clay)と呼ばれ,逆の性質を示し,粘土と砂の割合が土壌の性質(土性)を左右する大きな要因となります。農業に適した土壌は粘土と砂が半々程度の壌土(Loam)と呼ばれる土壌です。 それでは土性を調べるにはどの様にしたらよいのでしょうか?簡単に調べる方法がありますので紹介します。親指と人差指で少量の土壌をつまみこねてみてください(土壌が乾いているときには少し水で湿らせてから行ってください)。その時の感触で以下のように土性が分かれます。表-1から分かるように粘土と砂で感触が違ってきます。粘土はツルっとした滑らかな感触であり、砂はまさにザラついた感触です。是非自身で体験してみてください。 |