飼料給与方法 TMR飼養:栄養管理面の留意点1.事前の情報収集 TMRは・・・、 Total Mixed Rationの頭文字をとった略で、日本語では完全混合飼料と訳されます。“家畜の要求する飼料成分を混合したもので、家畜がそれらの構成成分をより分けて摂取することができないほど十分混合され、いくつかの栄... 飼料給与方法
飼料給与方法 TMR飼養:栄養管理面の留意点2.TMR調製作業のポイント 現状把握、事前情報をもとに設計改善(修正)作業へと移るわけですが、その牛群が抱えている問題点を認識しながら実施することが肝要です。 ①群分け:群管理の重要性 TMRは、1群1頭とみなして設計されるため、群編成いかんによってTMRの栄養濃度は... 飼料給与方法
飼料給与方法 TMR飼養:給与管理面の留意点 1.TMRの給与時間と量、回数 栄養的要素が組み込まれたTMRの設計は、栄養管理面の留意点内容を網羅することでクリアーできますが、その成否はTMRの採食によって決まると言っても過言ではありません。 如何により多くのTMRを採食させるかは、給... 飼料給与方法
飼料給与方法 分離給与における飼料給与の留意点 分離給与とは、繋ぎ飼い牛舎で一般的に行われている、粗飼料と濃厚飼料を別々に給与する飼料給与体系です。近年増えてきている自動給餌機による飼料給与も、分離給与の一つと見なすことができます(飼料を混合して給与するタイプの装置は除く)。ここでは、分... 飼料給与方法
飼料給与方法 トウモロコシサイレージの多給について 畜産業界において厳しい状況が続く中、それに対応する一手段として、自給飼料を見直し、それを最大限に活用することが一つの大きなテーマとなっており、飼料コスト低減策の一つとして、高エネルギー自給飼料であるトウモロコシサイレージの多給技術が各研究機... 飼料給与方法
飼料給与方法 搾乳ロボットでの飼料給与 ここでは、レリー社の搾乳ロボットの飼料給与方法について紹介いたします。 写真提供:コーンズ・エージー 【飼料給与の概要】 レリー社では以前は、牛床→搾乳ロボット→飼槽→牛床という一定の流れのカウトラフィックというシステムでしたが、最近では飼... 飼料給与方法
飼料給与方法 サイレージの取り出し方に気を配りましょう サイレージを取り出して給与する場合、一般的な方法は、トラクターやホイールローダーのバケットで表面を削り取って給与する方法です。しかし中には、サイレージグラブ(写真1)や、サイレージカッター(写真2)で切り出して使用する場合もあります。写真3... 飼料給与方法
飼料給与方法 TMRへの加水について TMRの中から濃厚飼料を選び食いすると、牛は亜急性ルーメンアシドーシスとなり、毛ヅヤの悪化、蹄病の発生、乳脂肪率の低下、乾物摂取量の低下、飼料効率の低下などの問題が発生します。ここでは、TMRの選び食いを防止するための取組の1つとして、加水... 飼料給与方法
乾乳牛 乾乳期の重要性 乾乳期は単なる休養期間ではありません。 乳牛に発生する疾病の多く(約6割)は分娩前後に発生します。これらの疾病は、マネジメント次第で発生を防ぐことが可能であり、乾乳期を上手に飼うことは、時期乳期の生産性アップにも繋がります。乾乳期は、泌乳期... 乾乳牛
繁殖 繁殖と経済性 繁殖成績は経営成果に大きく影響しますが、日々の作業時にはその重要性をなかなか認識できないものです。そこでここでは、繁殖係数を客観的な経済価値に試算している例をいくつか紹介します。 平均分娩間隔と経済価値 平均分娩間隔の延長は依然として止まら... 繁殖
繁殖 発情発見と授精タイミンク゛ 発情発見率は平均分娩間隔を決める要素として最も大きなウエイトを占めると言われますが、昨今の発情発現の微弱化や多頭飼養化などによって発情発見が難しくなっています。平均的に発情持続時間が7~10時間、発情中のスタンディング回数が10回前後で延べ... 繁殖
繁殖 ホルモン処置による定時授精 発情微弱などの理由から発情発見が難しくなってきた現在、ホルモン処置による人為的制御によって、計画的に人工授精が実施できる技術(定時授精)が普及しつつあります。この方法の原理は、前述図1で示したような卵胞発育ウエーブを任意の時期にリセットし、... 繁殖