yukitane

細切サイレージ

踏圧乾物密度と施肥量が発酵品質に及ぼす影響

道東の94基のサイロにおいて、192箇所の踏圧乾物密度を測定し、サイレージの発酵品質に影響する要因を調査しました。その結果を紹介します。サイレージ調製の参考に、役立てていただければ幸いです。1)踏圧乾物密度が高いほど良いサイレージができやす...
細切サイレージ

スラリー散布と牧草サイレージの発酵品質

牧草サイレージの発酵品質が悪化して、酪酸やVBN(揮発性塩基態窒素、主にアンモニア)含量が高くなると、飼料摂取量の低下、乳量の減少、乳房炎やケトーシスなどの疾病の増加など酪農経営に大きな影響があります。牧草サイレージの不良発酵(酪酸発酵)の...
ラップサイレージ

ラッフ゜サイレーシ゛調製のホ゜イント

ラップサイレージは、牧草細切サイレージやコーンサイレージとは異なり、基本的には低水分にすることで酪酸発酵を抑制します。 水分は50%程度に!   当社で実施している現場サイレージの分析サービスのデータから、ラップサイレージの水分と発酵品質(...
トウモロコシサイレージ

コーンサイレージにおける乳酸菌の役割と使い分け

トウモロコシは飼料作物の中で栄養価や収量性の優れた作物であり、北海道の一部(栽培限界地帯)を除く全国で利用されている作物で、その殆どはサイレージとして給与されています。トウモロコシはサイレージ発酵しやすい作物ですが、発酵品質改善のために多く...
トウモロコシサイレージ

サイレージの二次発酵対策

サイレージの二次発酵は、古くから問題視されていながら、いまだに現場で散見される課題です。サイレージが二次発酵してしまうと、発熱に伴ってサイレージの栄養価が下がり、嗜好性も低下して、十分に食込めなくなります。また、TMRの発熱はサイレージに含...
トウモロコシサイレージ

サイレージの二次発酵に「サイロ見張番」

サイレージの二次発酵に「サイロ見張番」を試してみませんか。 北海道版 <はじめに> 7月になり、北海道も気温も上がってきておりますが、皆様のサイレージは二次発酵していないでしょうか?当社では、サイレージの二次発酵抑制資材として「サイロ見張番...
乾草

乾草の調製について

1.調製の前に 乾草調製はサイレージ調製と同等以上に気を使います。特に、気象条件に気を使いますので、天気予報を確認しましょう。2008年はゲリラ雷雨が流行しました。降雨には充分気をつけましょう。2.刈取り 刈取りは、モアーコンディショナー(...
カビ毒

サイレーシ゛のカビ毒について

近年、カビ毒は分析手法が向上し、微量でも検出できるようになりました。そのため、カビ毒が原因と思われる疾病などの症状についても明らかになりつつあります。ここでは、飼料で注意が必要なカビ毒について紹介し、サイレージでの汚染状況などを説明します。...
粗飼料分析

粗飼料分析について

粗飼料分析は長沼にある北海道研究農場にておこなっています。お客様から頂いた分析用サンプルは営業所を通じて北海道研究農場へ送られます。そこでは下記の様なフローで分析が進められます。チモシーやオーチャードを主体とした乾草,サイレージ,ラップサイ...
粗飼料分析

粗飼料分析項目について

粗飼料分析では下記のような項目について行っています。   分析項目は下記のような関係になっております。○粗飼料分析における繊維   繊維についてはいくつかの画分に分かれております。総繊維を示す項目をNDFといい,中性デタージェントに不溶な繊...
粗飼料分析

北海道の牧草サイレージ品質の現状

ここ数年、北海道の牧草サイレージの品質が悪化しているように感じたのは、もう10年位前のことです。これは粗飼料分析依頼のために集まった試料からの官能的な感覚、サイレージの発酵品質結果、もう一つは分析結果の矛盾からでした。そこで2002~200...
粗飼料分析

牧草サイレージ品質悪化がもたらした分析結果の矛盾

「北海道内の牧草サイレージ品質の現状」でも紹介しましたが、北海道のサイレージが悪化傾向にあります。2002~2007年にかけて北海道で調製された3693点イネ科主体1番草サイレージの成分を見ていくと、サイレージ品質悪化は意外なところにも影響...