一般

トウモロコシサイレージ

サイレージの二次発酵に「サイロ見張番」

サイレージの二次発酵に「サイロ見張番」を試してみませんか。 北海道版 <はじめに> 7月になり、北海道も気温も上がってきておりますが、皆様のサイレージは二次発酵していないでしょうか?当社では、サイレージの二次発酵抑制資材として「サイロ見張番...
乾草

乾草の調製について

1.調製の前に 乾草調製はサイレージ調製と同等以上に気を使います。特に、気象条件に気を使いますので、天気予報を確認しましょう。2008年はゲリラ雷雨が流行しました。降雨には充分気をつけましょう。2.刈取り 刈取りは、モアーコンディショナー(...
カビ毒

サイレーシ゛のカビ毒について

近年、カビ毒は分析手法が向上し、微量でも検出できるようになりました。そのため、カビ毒が原因と思われる疾病などの症状についても明らかになりつつあります。ここでは、飼料で注意が必要なカビ毒について紹介し、サイレージでの汚染状況などを説明します。...
粗飼料分析

粗飼料分析について

粗飼料分析は長沼にある北海道研究農場にておこなっています。お客様から頂いた分析用サンプルは営業所を通じて北海道研究農場へ送られます。そこでは下記の様なフローで分析が進められます。チモシーやオーチャードを主体とした乾草,サイレージ,ラップサイ...
粗飼料分析

粗飼料分析項目について

粗飼料分析では下記のような項目について行っています。   分析項目は下記のような関係になっております。○粗飼料分析における繊維   繊維についてはいくつかの画分に分かれております。総繊維を示す項目をNDFといい,中性デタージェントに不溶な繊...
粗飼料分析

北海道の牧草サイレージ品質の現状

ここ数年、北海道の牧草サイレージの品質が悪化しているように感じたのは、もう10年位前のことです。これは粗飼料分析依頼のために集まった試料からの官能的な感覚、サイレージの発酵品質結果、もう一つは分析結果の矛盾からでした。そこで2002~200...
粗飼料分析

牧草サイレージ品質悪化がもたらした分析結果の矛盾

「北海道内の牧草サイレージ品質の現状」でも紹介しましたが、北海道のサイレージが悪化傾向にあります。2002~2007年にかけて北海道で調製された3693点イネ科主体1番草サイレージの成分を見ていくと、サイレージ品質悪化は意外なところにも影響...
糞尿活用の利点・欠点

スラリー曝気処理のメリット

例えば、長期間貯留したスラリーを曝気開始した直後やそのまま汲み上げて散布した場合、どうでしょうか?硫化水素などの臭気が大きな問題になります。これらは臭いだけでなく植物にも障害が出ることがあります。特に硫化水素などは根を傷めてしまうような障害...
糞尿活用の利点・欠点

堆肥化の目的

家畜糞尿から堆肥を作る目的として,家畜糞尿に含まれる成分を土壌に還元し有効に活用することなどが挙げられます。家畜糞尿や水分を調整するために混合されたオガクズやワラには,植物に必要な肥料成分が含まれており,堆肥化をおこなう事で,それを植物が利...
糞尿活用の利点・欠点

家畜糞尿で見込める肥料成分

家畜糞尿の有効利用と聞いて誰もが第一に挙げるのが「堆肥やスラリーを減肥や土壌改良を目的に施用する」と答えるでしょう。このよう排泄された家畜糞尿の中には牧草が必要な肥料成分が含まれています。しかし、牧草が堆肥やスラリーに含まれている成分を利用...
糞尿処理のメカニズム

堆肥化における水分調整

堆肥化を行うには,まず堆積し始めた時の水分が60~70%程度に持っていくことが重要となります。この水分域に調整するのは,「微生物の活動をし易くする」ことや「発酵させるために堆積できる物性にする」が挙げられます。水分が低くなりすぎれば微生物活...
糞尿処理のメカニズム

家畜糞尿の堆肥化と乾燥物の違い

表題のタイトルはまだまだ混同されていることが多い項目です。その違いについて触れたいと思います。   堆肥と乾燥物は家畜糞尿を用いて作るところは同じですが,水分が50%程度くらいになれば見た目や物性も区別はつきにくいです。しかし,作る過程で大...