(1)播種時期
平均気温が安定して15℃を超える時期が目安です。概ね東北南部では5月下旬頃から、関東・中部では5月中旬頃から、九州・四国では5月上旬頃から播種することができます。
平均気温が15℃以下になると生育が止まってしまうため、播種期の終わりは概ね東北南部で7月上旬頃まで、関東・中部で7月下旬頃まで、九州・四国で8月中旬頃までです。ただし2番草まで利用する場合は、関東で6月上旬まで、西南暖地でも6月中旬までには播種するようにします。
(2)施肥管理
ソルガム類は土壌pH6.0~6.5を最も好むとされています。日本の土壌は酸性化している場合が多く、もし栽培予定の圃場のpHが5.0よりも低い場合には、肥料をどれだけ与えても植物が上手くそれを吸収することができず生育不良ですので、石灰等の土壌改良資材を施用してpH矯正を行います。
施肥管理はまず各県の施肥基準を参考にします。細切サイレージ利用の場合は、概ね飼料用トウモロコシと同様の施肥管理です。青刈りやロールベール利用で出穂前に収穫する場合は、細切サイレージ利用や飼料用トウモロコシの施肥量の3分の2程度を目安にします。
堆肥の投入量が多い場合は、投入量に応じて窒素とカリを減肥します。ただし、堆肥は一般的に作物に吸収されるまでに時間がかかる為、基肥を全く施用しないと初期の伸長が遅れ、雑草に負けてしまう場合があります。少なくとも窒素5kg/10a程度は基肥として施用するようにします。堆肥の投入量が多すぎると、硝酸態窒素やカリウムが蓄積し、サイレージの発酵品質の低下や、給与された家畜の健康を害する恐れがあります。堆肥は多くとも5トン/10aまでにします。
(3)播種量および播種方法
①播種量
青刈りや細切サイレージ利用の場合は、使用できる収穫機械に合わせて条播か散播かを選択します。播種量は条播(条間60~80cm)の場合2kg/10a、散播の場合は3~4kg/10aを目安とします。
②播種方法
条播の場合はコーンプランターに専用のソルゴーアタッチを取り付けるか、ムギや大豆を播く為のドリルシーダーで播種することができます。これらの機械がない場合は、コーンプランターの肥料ホッパーで代用することも可能です。
散播する場合は、ライムソワーやブロードキャスターといった肥料散布機を使用します。均一に播くのが難しければ、粒状石灰等で増量します。散播した後は、ロータリー等でトラクターの轍が消えるか消えないかくらいに浅く覆土し、必ず鎮圧を行います。
ロールベール利用の際の播種量及び播種方法につきましては、別稿(次項 3.スーダングラスの栽培方法)をご参照ください。
(4)雑草管理
施肥管理と播種をしっかりと行い、雑草よりも早く出芽・生育させることが基本です。どうしても雑草の多い圃場の場合には、登録のある土壌処理剤をできるだけ播種後出芽前に散布します。一部の剤は、茎葉処理剤として生育初期に散布した場合も効果がありますが、土壌処理剤として雑草の出芽前に散布した場合よりも効果が劣ります。
土壌処理剤の効果を十分発揮する為にも、播種後にはしっかりと鎮圧を行うこと重要です。
(5)アブラムシ対策
ヒエノアブラムシは7月中~下旬から発生し、ソルガム類に特異的な被害をもたらします。下位葉から枯れ上がり、進行するに従い脱水症状を呈し、甚だしい場合は枯死します。生育初期や再生直後に発生した場合は、ソルガムに登録が取れている「オルトラン水和剤」(1,000倍希釈、収穫30日前まで)、「モスピラン顆粒水溶剤」(6,000倍希釈、収穫45日前まで)を散布します。草丈1.5m以上で多発した場合は、ただちに刈取りを行ない、再生草に期待します。また、再生草が期待できない9月に被害が発生した時は、早期に収穫し、イタリアンライグラス等へ切換えることが賢明です。
(6)収穫期
細切サイレージ利用する際の収穫適期は、茎葉の消化性と水分含量のバランスを考慮すると、子実を指でつぶした際に白い汁やつぶつぶが出てくる乳熟期~糊熟期が良いとされており、出穂から2~3週間後が目安です。ソルゴー型ソルガム品種の場合、糖度が最も高まるのもやはりこの時期ですので、サイレージ発酵には最も適した時期と言えます。
一度収穫した後の再生草や、出穂が極めて遅い極晩生品種は、生育期間中に登熟が進まず、収穫適期に達しないことがしばしばあります。そのような場合には、初霜が降りるまで収穫を待ち、霜で茎葉が少し枯れて水分が下がってから収穫します。
収穫適期のソルガムの水分含量は75~80%と、黄熟期の飼料用トウモロコシに比べ高く、発酵品質に問題が出る場合があります。糖度が高いソルゴー型ソルガム品種のブリックス糖度は、乳熟期~糊熟期では15度前後まで高まり(表 2-2)、これらの水溶性糖類は多少の高水分条件下でもサイレージの良質な発酵に貢献します。また、サイレージ用乳酸菌を添加することで、発酵品質の改善が期待できます。
※ 本文中の殺虫剤は、2023年8月現在農薬登録のあるものを掲載しています。