1.実 例 ある年の9月下旬に、札幌市近郊の大型酪農場(フリーストール)から、乳牛の行動がおか しいという連絡があり訪問しました(図1左)。 担当の方の説明では、9月中過ぎから次のような状況にあり、サシバエがいたということと、 牛が固まっていたことから、担当の方の見立て通り、牛のこれらの行動はサシバエが原因と推 定したところです。 ・乳牛がパーラー側の方に寄らない、奥の方に集まっている ・乳牛が寄らない部分の飼槽のTMRも採食されていない ・西日は射すが、それを避けている様子ではない ・育成舎の子牛は運動場で固まっていた ・サシバエはいた また、同じ年の10月下旬に訪問しました道南の大型酪農場(フリーストール)でも、牛舎の両 サイドに乳牛が行かなくなったと聞きました(図1右)。これもサシバエの影響だったかもしれま せん。 |
2.サシバエの害 サシバエに刺された牛(人も)は強い痛みや痒さを感じるため、フリーストールやフリーバー ンでは、立ったまま日中を過ごしたり、身を寄せ合って防御しようとし、飼槽や水槽に行かなく なったりします。繋ぎ牛舎では、落ち着きなく寝起きを繰り返したり、足を上げたり尾を振ったり します。 その結果、飼料の採食量や飲水量が減ったり、睡眠や休息が妨害されることから、乳量や 増体量が低下することになります。乳牛1頭当り1匹のサシバエは、乳量を0.7%低下させると いう、古いデータもあるそうです。 さらに、刺し傷からの黄色ブドウ球菌感染や、搾乳中の乳牛のサシバエ回避行動からの、ラ イナーのスリップや脱落などで、乳房炎の原因にもなります。 |
3.サシバエとは 成虫のみならず蛹、ウジも、見た目には、見分けがつかないほどイエバエに似ていますが、 成虫は口(口器)によって簡単に見分けることができます。 イエバエの口はエサをなめるのに適した形であるのに対して、サシバエでは吸血に適したと がった口となっています(図2)。 活動期間は春から秋まで長期にわたりますが、最盛期は9~11月の秋であり、産卵場所は、 長期間移動がない、湿気の多い繊維質の多い牛糞、堆肥や飼料残渣等であり(牛舎内がほと んどの発生源 → 下記サイト参照)、家畜から朝夕2回吸血する以外は、畜舎周辺の木の幹・ 葉の裏、草むら、牛舎の壁等で休息しているとされます。 |
4.サシバエ対策 上記のサイトで山本喜康氏は、サシバエ対策を次のように紹介しています。 ①発生源確認 発生源を特定する(子牛の居る場所、牛があまり踏まない所、有機物が堆積している所、 水分が多い所、特に水呑場の下など)。 ②発生源対策 発生源を極力除去するが、それが困難な場合は、殺虫剤(幼虫対策用殺虫剤)を併用。 ③畜体保護対策 シラミ、マダニ駆除用のプアオンタイプのピレスロイド系殺虫剤や、イヤータッグ型の殺虫 剤。 ④周辺環境への殺虫剤散布 吸血以外の時に潜んでいるサシバエ駆除のために、ハッチ、牛舎の壁、柱、柵等に散布。 ⑤虫体への直接散布 農場に生息するサシバエの成虫の割合は約20%で、残りは卵、ウジ、蛹の状態でいるとさ れることや、薬剤に極力頼らない観点からは、①および②が重要かと思われます。 |
また、コスト、緊急性、労力の関係から、他に紹介されている例として、次のような方法も あります。 ・100頭フリーストール牛舎(送風ファン38台あり)の壁2面に、2mm目合いの防風ネット 設置(兵庫県) ネット面積235㎡、設置費用約20万円、牛にたかるサシバエ・草むらのサシバエ70-80%減 少、但し、発生源の日常的衛生対策・幼虫対策・牛舎周辺の草刈も重要 ・環境対策に加えて、サシバエ駆除に効果がある耳標型駆除剤を導入した結果、牛が偏るとい う集団行動が全くなくなった(兵庫県)。 5.参考サイト |